意外と知らない②「ウッドデッキとシロアリ被害について」
建築業者さんにとっては「そんなの当たり前」な事柄でも、
一般ユーザーさんにとっては”目からウロコ”なことってあるんです。
お客さまはどんな事を疑問に思っているのでしょうか?
お客さまはどんな事を不安に思っているのでしょうか?
一般ユーザーさんの素朴な疑問をこっそりお教えします。
意外と知らない「そもそもシロアリって?」
シロアリはゴキブリの仲間だということをご存知ですか?
(ちなみに私たちが普段よく目にする黒アリは、ハチの仲間です。)
シロアリは日光に当たると生きていけないので、
普段私たちの目に触れるところにはいませんが、
よくいる黒アリとの見分け方は、黒アリは3頭身で、
シロアリはゴキブリと同じ2頭身だという違いがあります。
地球上には約2,500種のシロアリが生息していると言われていますが、
日本のシロアリは「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」というのがいて、
日本のシロアリは湿った材木しか食べません。
ヤマトシロアリは地上から1.2メートルぐらいの高さまでの湿った材木
(1階のキッチンや洗面所・浴室・トイレの土台など)しか食べず、
高い所の木はあまり食べないと言われていましたが、
雨が降るたびに雨漏りしている住宅の2階や3階などの高所部分の材木には
ヤマトシロアリの食害被害が確認されています。
イエシロアリは高い所の木も食べますが、
性質がヤマトシロアリに比べると獰猛で、
建物に被害を与えるスピードが非常に速いので
一度侵入されると大規模な被害に繋がるため注意が必要です。
また最近、アメリカ海軍基地の周辺では、乾燥した木に自分で水を運んで湿らせてから食べる、
どう猛なシロアリ「アメリカカンザイシロアリ」が多発しています。
アメリカから米軍基地にやってくる荷物と一緒に入ってくるのでは・・
と言われています。
意外と知らない「ウッドデッキのシロアリ被害」
家の土台や柱がシロアリ被害にあうのと同様に、
天然木製のウッドデッキもシロアリの食害の対象となります。
ソフトウッド(ウエスタンレッドシダーや、スギ・ヒノキ)製のウッドデッキがそれに該当します。
屋外で雨にさらされるウッドデッキは、保護剤の効果がきいている間は大丈夫ですが、
効果がきれると雨水が内部に染み込みます。
すると湿った材木の隙間にシロアリの羽アリが侵入して、
住み着き侵食するのです。
シロアリに食べられたウッドデッキは構造的に弱くなり、
人が乗るとグラグラしたり床材に穴が開いたりして危険です。
意外と知らない「シロアリ被害の修理」
もしウッドデッキがシロアリ被害にあってしまった場合、
「シロアリ被害にあった部分だけ、部分的に修理ができますか?」
とお客さまから質問があったら、どのようにお返事したらよいでしょう?
答えは「NO」です。
シロアリがいっぱい出てきてしまっている場合は、
どこからどこまでウッドデッキの中にシロアリがいるのか特定できないので、
部分修理というのは基本的にしない方が良いです。
万が一、部分修理して残っていた場合、シロアリ被害がまた広がってしまって、
結局、全部作り直しというような話になります。
ですから、部分修理はせずに、全部作り直すような形でお話した方が良いです。
意外と知らない「シロアリに強いのはハードウッド」
ウッドデッキをシロアリ被害から守るためにはどうしたらよいでしょうか?
ソフトウッド(ウエスタンレッドシダーや、スギ・ヒノキ)製のウッドデッキの場合、
油分を木に染み込ませるメンテナンスを4~5年に一度行う必要があります。
メンテナンスをせず放おっておくと、木の内部に雨水が染み込んで
シロアリの格好のエサとなってしまいます。
対して、ハードウッド製ウッドデッキは、メンテナンスが不要です。
例えば、ハードウッドの中でも最も古くから利用されいるイペは、
抗菌・抗炎症・ウィルス効果のある「ラパコール」という成分が含まれているため、
高い防腐・防虫効果を発揮しシロアリを寄せつけません。
アイアンウッド(鉄の木)”と呼ばれるほど堅く耐久性に優れているウリンも
材木に含まれる「ポリフェノール」の抗菌作用でシロアリを寄せつけません。
同様に、水に強く桟橋など湾岸や海岸で多く使われているアマゾンジャラや、
ブラジルでは古くから船の材料に用いられていて、
シロアリやフナクイ虫などの虫害に強いイタウバも
シロアリに強いハードウッドです。
また、オーストラリア原産のヒノキ科の植物サイプレスも
「世界一シロアリに強い木」と言われるほどシロアリに強い材木です。
もしお客さまが、シロアリに強いウッドデッキをお望みでしたら、
ソフトウッド(ウエスタンレッドシダーや、スギ・ヒノキ)よりも、
シロアリに強いハードウッドで作ることをおすすめしましょう。
受付スタッフが丁寧に対応させていただきます

WEBでお見積もり

FAXでお見積もり
まだお持ちでない方は、以下の場所からダウンロードしてください。
